Posts Tagged ‘評価’
test-demo20200714
サンシャイン総合学園
で基礎からしっかり学ぼう!
受講料 71,273円(税込78,400円)
何回でも振替無料!
最短1ヶ月で取得可能!
修了試験をしっかりサポート!
経験豊富な講師が基礎からしっかり指導
資格取得の流れ

無料説明会開催中!
説明会ご参加の方は受講料ー¥1.000引き!
お電話・メールにてご予約ください

アクセス
- 〒060-0005
- 北海道札幌市中央区北5条西6丁目1番地第2道通信ビル 9F
- ★JR札幌駅西口より徒歩5分
- 1.札幌駅西口から出て線路にそって進みます
- 2.「紀伊國屋書店」「JR55ビル」の前を通り、信号を渡ります。
- 3.「ホテルJRイン」の隣の1Fに郵便局のあるビルとなります。
- ※お近くまできて迷った際はお気軽にお電話下さい。
より大きな地図で サンシャイン総合学園
を表示
介護職員初任者研修 情報公開一覧 ー横浜校
神奈川県
法人名称・住所等
〒060-0005
北海道札幌市中央区北5条西6丁目1番地 第2道通ビル9階
代表者名:代表取締役 松永 淳
事業所名称・住所等
〒220-0023
神奈川県横浜市西区平沼1-38-2
咲久良ビル4階
理念
学則
研修施設、設備
会場 | 教場 | ㎡数 | 介護ベッド | 車椅子 | ポータブルトイレ | 浴槽 |
横浜校 | A教室 | 46.85 | 4 | 4 | 4 | 1 |
B教室 | 21.85 | 2 | 2 | 2 | 1 | |
対象
研修スケジュール
年間スケジュール
定員、指導者数
会場 | 教場 | 定員 |
横浜校 | A教室 | 24 |
B教室 | 12 | |
研修受講までの流れ
・申込後、面接により決定
・選考結果を本人と受講申込書を交付したハローワークに通知
・開講日のオリエンテーション時に、次の書類のいずれかを持って
確認する。
(1)運転免許証の提示
(2)パスポートの提示
(3)年金手帳の提示
(4)国家資格を有する者については、免許証又は登録証の提示
(5)書類の提出又は提示がなく、本人確認が出来ない者については、
受講の拒否又は修了の認定を行わないとする。
費用
(内訳) ・受講料 0円 ・テキスト代 6.480円
留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等
介護業界では仕事に従事したい方など様々な方が受講できる介護の初歩講座となります。
当校の強みは「介護技術」です。
基本的な介護技術をしっかりと身につけることに注力しております。
介護事業者の方からも高い評価を頂いております。
就職・転職支援にも注力しておりますので是非ご活用ください。
介護業界を共に盛り上げていきましょう!
課程責任者
科目別シラバス
科目別担当講師
修了評価の方法
修了認定会議において基準に達したと認められた者に対して行う。
(1)科目ごとの評価は担当講師が行い、その評価をまとめて項目全体
の評価を行う。
(2)「こころとからだのしくみと生活支援技術」の次の項目において、各演習時間内で技
術習得度の評価を行う。担当講師による評価を行い、各チェックリストともA及びBの
評価基準を満たした者。
⑥整容に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
⑦移動・移乗に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
⑧食事に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
⑨入浴、清潔保持に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
⑩排泄に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
⑪睡眠に関連したこころとからだのしくみと自立に向けた介護
⑭総合生活支援技術演習
【評価基準】
A:基本的な介護(介助)が的確にできる
B:基本的な介護(介助)が概ねできる
C:技術が不十分
D:全くできていない
(3)講座全体の修了評価は、筆記試験により行う。認定基準は次のとおり、
理解の高い順にA,B,C以上の評価の受講者を評価基準を満たしたものと
して認定する。評価基準に達しない場合は、必要に応じて補講を行い、
基準に達するまで再評価を行う。
認定基準(100点満点とする)
A=90点以上、B=80~89点、C=70~79点、D=70点未満
過去の研修実施回数・述べ参加人数
課程 | 会場 | コース名 | 人数 |
通信 | 東京校 | 6月1日開講 土曜コース | 11 |
6月24日開講 短期コース | 4 | ||
8月5日開講 短期コース | 11 | ||
特別養護老人ホーム悠々園 | 8月18日開講 日曜コース | 4 | |
通学 | 東京校 | 7月1日開講 求職者支援訓練 | 11 |
申込・資料請求先
〒220-0023
神奈川県横浜市西区平沼1-38-2
咲久良ビル4階
法人の苦情対応者名
事業所の苦情対応者名
介護職員初任者研修 情報公開一覧 ー秋葉原校
東京都
法人名称・住所等
〒060-0005
北海道札幌市中央区北5条西6丁目1番地 第2道通ビル9階代表者名:代表取締役 松永 淳
事業所名称・住所等
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-18 寿ビル7階
理念
学則
研修施設、設備
会場 | ㎡数 | 介護ベッド | 車椅子 | ポータブルトイレ | 浴槽 |
秋葉原校 | 49.9 | 4 | 4 | 4 | 1 |
第2秋葉原校 | 54.0 | 4 | 4 | 4 | 1 |
セブンカルチャークラブ亀有 | 75 | 4 | 4 | 4 | 1 |
セブンカルチャークラブ西新井 | 102 | 5 | 5 | 5 | 1 |
セブンカルチャークラブ綾瀬 | 45 | 3 | 3 | 3 | 1 |
第2育秀苑デイサービスセンター | 116.02 | 4 | 4 | 4 | 1 |
特別養護老人ホーム悠々園 | 69.93 | 4 | 4 | 4 | 1 |
放課後等デイサービスまつりか | 40.0 | 2 | 2 | 2 | 1 |
和翔園 | 33.60 | 4 | 4 | 4 | 1 |
デイサービスセンター町田誠心園 | 209.42 | 4 | 4 | 4 | 1 |
特別養護老人ホームケアタウン成増 | 29.00 | 2 | 2 | 2 | 1 |
対象
(1)離職中で、雇用保険に入っていない者でハローワークが適当と認めた者。
(2)離職者の者で、東京都立中央・城北職業能力開発センターが適当と認めた者。
通信制:
首都圏に在住し、通学可能な者。
研修スケジュール
通信制:https://sun-shine-sogogakuen.com/seminars/介護職員初任者研修-2/
年間スケジュール
定員、指導者数
会場 | 定員 |
秋葉原校 | 24 |
第2秋葉原校 | 30 |
セブンカルチャークラブ亀有 | 24 |
セブンカルチャークラブ西新井 | 30 |
セブンカルチャークラブ綾瀬 | 18 |
第2育秀苑デイサービスセンター | 20 |
特別養護老人ホーム悠々園 | 20 |
放課後等デイサービスまつりか | 12 |
デイサービスセンター町田誠心園 | 30 |
和翔苑 | 20 |
特別養護老人ホームケアタウン成増 | 15 |
研修受講までの流れ
FAXまたはWEB手続により申し込む。
ただし、定員に達した場合は受付終了。
(2)申込内容を確認後、受講料金を指定期日までに支払う。(正式申込完了)
(3)受講料等の納入を確認し、開講確定後、教材等を郵送する。
ただし、到着が間に合わないと判断した場合は来校時に渡すこととする。
(4)研修開始後は、理由の如何を問わず、受講料などは一切返還しない。
ただし、当社の都合により研修を注した場合には、受講料を返還する。
費用
90,000円(税込・テキスト代込)
○eラーニングでの通信課題添削希望の方
85,000円(税込・テキスト代込)
留意事項、特徴、受講者へのメッセージ等
介護業界では仕事に従事したい方など様々な方が受講できる介護の初歩講座となります。
当校の強みは「介護技術」です。
基本的な介護技術をしっかりと身につけることに注力しております。
介護事業者の方からも高い評価を頂いております。
就職・転職支援にも注力しておりますので是非ご活用ください。
介護業界を共に盛り上げていきましょう!
課程責任者
科目別シラバス
科目別担当講師
修了評価の方法
添削課題を提出期限までに提出することとする。
ただし、合格点に達しない場合は、合格点に達するまで再提出を求める。
(2)評価方法
添削課題については、課題の理解度及び記述の適格性・論理性に応じて、
担当講師がA,B,Cの評価を行うこととする。
認定基準(100点満点とする)合格は、70点以上。
(A=90点以上、B=80~89点、C=70~79点、D=70点未満)
(3)個別学習への対応方法
受講生の質問については、FAX(03-5259-5320)または、
電子メール(info-syutoken@sun-shine.co.jp)により受付、必要に応じて担当講師に照会する。2.修了試験
(1)修了評価は、筆記試験により行う。かつ、実技授業内に実技試験も行う。
(2)認定基準は、次のとおり、理解度の高い順にA,B,C,Dの4区分で評価した上で、
C以上の評価の受講者を評価基準を満たしたものとして認定する。
評価基準に達しない場合は、必要に応じて補講を行い、基準に達するまで再評価を行う。
認定基準(100点満点とする)合格は、70点以上。
(A=90点以上、B=80~89点、C=70~79点、D=70点未満)
3.修了要件
(1)本人確認ができていること。
(2)通信課題全3回すべてを合格していること。
(3)修了試験に合格していること。
(4)全履修の出席を終えていること。
(5)受講料金が完納していること。
※通学制については、1・2を満たすこと。
過去の研修実施回数・述べ参加人数
課程 | 会場 | コース名 | 人数 |
通信 | デイサービスセンター町田誠心園 | 1月25日開講 日曜コース | 8 |
特別養護老人ホームケアタウン成増 | 5月10日開講 日曜コース | 8 | |
放課後等デイサービスまつりか | 5月19日開講 火木コース | 5 | |
秋葉原校 | 5月16日開講 土曜コース | 5 | |
第2秋葉原校 | 7月1日開講 短期コース | 20 | |
秋葉原校 | 7月5日開講 日曜コース | 7 | |
通学 | |||
申込・資料請求先
〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3丁目18番 寿ビル7階
法人の苦情対応者名
事業所の苦情対応者名
東京都福祉サービス第三者評価のご案内
東京都福祉サービス第三者評価のご案内
1.標準的な利用者調査の方法
その調査結果は集計後、訪問調査の前に事業所にフィードバックします。
2.標準的な事業評価の方法
全職員にも職員用評価シートに記入いただき無記名にて 個別郵送で回収します。
評価シートは「事業の運営面」と「サービスの内容・質」に分かれています。
3.標準的な訪問調査の方法
施設内の見学をさせていただき、 ご利用者、職員の様子、施設の環境などを観察し、経営層への聞き取り調査や各書類確認などをさせて頂きます。
4.評価者合議からフィードバック、結果報告へ
最終の報告書にご了解いただけましたら評価推進機構へ提出し、数週間後にHP 上(とうきょう福祉ナビゲーション) にて評価結果が公表されます。
5.標準的な評価料金 (一部のみ掲載)
サービス種別 | 利用者数 | 標準料金 | |
1 | 保 育 所 | 30 名 | 60 万円 |
2 | 特別養護老人ホーム | 100 名 | 80 万円 |
3 | グループホーム | 18 名 | 50 万円 |
4 | 訪 問 介 護 | 100 名 | 50 万円 |
6.評価者募集要項 / お問合せ先
株式会社 サンシャイン
〒101-0054 東京都千代田区神田錦町3丁目18番地 寿ビル 7F
TEL.03-5283-6208 FAX.03-5259-5320
E-MAIL.info-syutoken@sun-shine.co.jp
地域密着型サービス外部評価のご案内
地域密着型サービス外部評価とは?
サービス評価の流れ
自己評価
事業所の主体的な取り組み、自己点検、評価表記入など
外部評価
1:訪問調査の事前準備
2:訪問調査の実施(対話、視察による事実確認を重視した調査)
評価確定に向けた点検作業
公開前の結果内容の確認・合意
目標達成計画の作成
自己・外部評価結果を元に、次の目標に向けた具体的な計画を立案
評価結果の報告と公開
「自己評価表」について
(ユニットごとに評価します)
自己評価項目は「全55項目」、アウトカム項目は「13項目」です。
- 1:理念に基づく運営14項目
- 2:安心と信頼に向けた関係づくりと支援8項目
- 3:その人らしい暮らしを続けるためのケアマネージメント13項目
- 4:その人らしい暮らしを続けるための日々の支援20項目
- 5:サービスの成果に関する項目(アウトカム項目)13項目
評価手数料・日数について
評価手数料※ | 評価結果確定まで | |
グループホーム(1~3ユニット) | 69.500 円(税込) | 事前調査開始から
約 2 ~ 2.5 カ月 |
グループホーム(4ユニット以上) | 110.000 円(税込) | 事前調査開始から
約 2 ~ 2.5 カ月 |
※ 札幌市以外の場合、地域により別途交通費が必要となる場合があります。
(3.000円 ~ 10.000円) |
平成 22年度より評価の外部評価の様式・項目数が変わりました
・「目標達成計画」、「サービス評価の実施と活用状況(振り返り)」シートが新たに加わり、評価一連の過程で評価を活かしてステップアップを図れるよう書式を改定。
外部評価実施回数
以下の要件を満たすことで外部評価実施回数を2年に1度の実施とすることができます。
・運営推進会議が、過去一年間に6回以上開催等
自己・外部評価項
評価項目数が変更となりました。
自己評価項目
(87項目)=> 55項目
外部評価項目
(30項目)=> 20項目
質の確保とさらなる向上を目指した具体的な取り組みにつながる項目として焦点化。
評価結果の公開
WAMNETへの公開・指定市町村への届出
○自己評価及び外部評価結果
○目標達成計画(評価確定後に作成)
事業所内、運営推進会議での公開
外部評価の公表日について
地域密着型サービス評価
お問合せ
※お申込書はこちら →
株式会社サンシャインは、「グループホーム」全体の質・向上を目指す支援者として対話を重視し、各事業所の取り組み・利用者の思い・各事業所の頑張りを尊重しつつ、共に学び考えていきたいと思っています。
株式会社 サンシャイン 【札幌本校】
〒060-0005 札幌市中央区北5条西6丁目1番地 第2道通ビル9F
TEL.011-232-2301 FAX.011-232-5380
E-MAIL.info@sun-shine-sogogakuen.com
会社概要・シエロ
会社概要
会 社 名 | 株式会社 シエロ |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 松 永 淳 |
本社所在地 | 〒101-0054
東京都千代田区神田錦町3-18 寿ビル7階 |
電話番号 | 03-5283-6208 |
FAX番号 | 03-5259-5320 |
メールアドレス | info-cielo@cielo.jp.net |
事業所 | ■東京都
デイサービスセンターシエロ 成城 デイサービスセンターシエロ 青梅 ■神奈川県 トータルケアステーションシエロ リハビリデイサービスセンター 相模原 リハビリデイサービスセンター 淵野辺 ■千葉県 デイサービスセンターシエロ 小金原 デイサービスセンターシエロ 船橋法典 ■茨城県 デイサービスセンターシエロ 守谷 デイサービスセンターシエロ 龍ヶ崎 デイサービスセンターシエロ 土浦 ■埼玉県 デイサービスセンターシエロ 草加 デイサービスセンターシエロ 新越谷 ■愛知県 デイサービスセンター吉茶来 茶屋ヶ坂 デイサービスセンター吉茶来 石川橋 ■岐阜県 デイサービスセンターシエロ 美乃坂本(申請中) |
事業内容 | 1.介護保険法による指定居宅介護支援事業
2.介護保険法による指定介護予防支援事業 3.介護保険法による次の居宅サービス事業 ①訪問介護 ②訪問入浴介護 ③通所介護 ④訪問看護 ⑤短期入所生活介護 ⑥福祉用具貸与 ⑦特定福祉用具販売 4.介護保険法による次の介護予防サービス事業 ①介護予防訪問介護 ②介護予防訪問入浴介護 ③介護予防訪問看護 ④介護予防通所介護 ⑤介護予防短期入所生活介護 ⑥介護予防福祉用具貸与 ⑦特定介護予防福祉用具販売 5.介護保険法による次の地域密着型サービス事業 ①夜間対応型訪問介護 ②認知症対応型通所介護 ③小規模多機能型居宅介護 ④認知症対応型共同生活介護 6.介護保険法による次の地域密着型介護予防サービス事業 ①介護予防認知症対応型共同生活介護 7.一般旅客自動車運送事業(患者輸送限定) 8.介護事業企業及び運営に伴うコンサルタント事業 9.前各号に附帯する一切の業務 |
設 立 | 平成24年 5月 8日 |
資 本 金 | 1.000万円 |
ホームページ | 現在、製作中 |
会社概要
会社概要
会 社 名 | 株式会社 サンシャイン |
---|---|
代表者名 | 代表取締役 松 永 淳 |
本社所在地 | 〒060-0005
北海道札幌市中央区北5条西6丁目1番地23 第2道通ビル9F |
電話番号 | 011-232-2301 |
FAX番号 | 011-232-5380 |
フリーダイヤル | 0120-193-481 |
メールアドレス | info@sun-shine-sogogakuen.com |
事業内容 | 1.人材育成のための教育事業
2.介護保険法に基づく訪問介護員養成研修に関する事業 3.職業教育訓練施設の運営 4.生涯学習の教育プログラムの開発と提供およびコンサルティング 5.労働者派遣事業 「人材派遣許可番号 般01-010152」 6.福祉サービス第三者評価事業 |
設 立 | 昭和 62年 10月 1日 |
資 本 金 | 4.000万円 |
ホームページ | http://sun-shine-sogogakuen.com |
地域密着型サービス外部評価 評価調査員養成研修実施します!
株式会社サンシャインでは、北海道地域密着型サービス外部評価調査の
評価調査員を養成する研修を実施します。
グループホームを訪問し、地域密着型サービス事業所として目標とする実践がなされているか、各事業所の取り組み・利用者や家族の思いを尊重しつつ、
自己評価をもとに外部評価を行います。
グループホーム全体のサービスの質の向上を目指す支援者として、
外部評価を実施できる調査員を養成します。
カリキュラムなどの詳細はコチラからご覧頂けます!
お申込はコチラから行えます!
【緊急】9月8日(土) 福祉用具専門相談員指定講習会 受講中の皆様へ
サンシャイン総合学園で8月18日から開講の福祉用具専門相談員指定講習会受講中の方にご連絡です。
明日の9月8日土曜日に予定していた福祉用具専門相談員指定講習会ですが、
予定通り授業を行います。
ただ、遠方の方など来れない方もいると思いますので、
もし授業に参加できなかった場合、10月7日日曜日に振替授業を行い、
修了評価試験をその日の授業終了後の1時間で行います。
10月7日は9:00~17:30の授業時間となりますのでご了承下さい。
色々と大変な時ではありますが、
何卒よろしくお願い申し上げます。