実務者研修とは?
「介護福祉士実務者研修」は、2012年4月にスタートした資格です。超高齢化社会を迎え、より質の高い介護サービスを安定的に提供していくために、2016年度(2017年1月)以降の介護福祉士国家試験受験者に義務付けられました。
利用者の状態に応じた介護や、他職種との連携を行うための幅広い領域の知識や技術を修得し、的確な介護を実践できる専門職を目指します。
利用者の状態に応じた介護や、他職種との連携を行うための幅広い領域の知識や技術を修得し、的確な介護を実践できる専門職を目指します。
2016年度の国家試験から、実務者研修の修了が必須になります。
■2016年度第29回試験以降~
- 実務経験3年以上
+ 実務者研修 - 国家試験受験
(筆記のみ) - 介護福祉士
実務者研修 受講のメリット
国家試験の実技試験が免除に!
受験資格として必須となる2016年度以前の試験においては、実務者研修修了すると介護福祉士国家試験の実技試験が免除されます。
サービス提供責任者になれる!
実務者研修を終了することで、訪問介護事業所において「サービス提供責任者」になれます。サービス提供責任者は、訪問介護員のまとめ役や計画書の作成業務などを行います。
医療的ケア「喀痰吸引」「経管栄養」を学べる!
2012年度の介護保険法等一部改正法により、介護福祉士や一定の教育を受けた介護職員等によるたんの吸引等の実施が可能になりました。(実務者研修修了後に実地研修が必要です)
サンシャイン総合学園の「実務者研修」でキャリアアップ!
サンシャイン総合学園の実務者研修は、カリキュラムの約8割が通信課題!ご自分のペースで空いた時間に学習を進められます。通学日も9~11日間だけだから、働きながらでも、無理なくご受講していただけます。万が一通学日にお休みしても無料で振替受講ができるのも安心です。
現場経験豊富な講師が、一人ひとりにわかりやすく丁寧に指導し、あなたのキャリアアップを応援します。
現場経験豊富な講師が、一人ひとりにわかりやすく丁寧に指導し、あなたのキャリアアップを応援します。

お持ちの資格によって、受講科目と履修時間が変わります
学習形態 | 科目名 | 時間数 | ヘルパー2級 | 介護職員初任者研修 | ヘルパー1級 | 介護職員基礎研修 |
---|---|---|---|---|---|---|
通信 | 人間の尊厳と自立 | 5 | – | – | – | – |
社会の理解 | 5 | – | – | – | – | |
社会の理解Ⅱ | 30 | ◎ | ◎ | – | – | |
介護の基本Ⅰ | 10 | – | – | – | – | |
介護の基本Ⅱ | 20 | – | ◎ | – | – | |
コミュニケーション技術 | 20 | ◎ | ◎ | – | – | |
生活支援技術Ⅰ | 20 | – | – | – | – | |
生活支援技術Ⅱ | 30 | – | – | – | – | |
介護過程Ⅰ | 20 | – | – | – | – | |
介護過程Ⅱ | 25 | ◎ | ◎ | – | – | |
発達と老化の理解Ⅰ | 10 | ◎ | ◎ | – | – | |
発達と老化の理解Ⅱ | 20 | ◎ | ◎ | – | – | |
認知症の理解Ⅰ | 10 | ◎ | – | – | – | |
認知症の理解Ⅱ | 20 | ◎ | ◎ | – | – | |
障害の理解Ⅰ | 10 | ◎ | – | – | – | |
障害の理解Ⅱ | 20 | ◎ | ◎ | – | – | |
こころとからだのしくみⅠ | 20 | – | – | – | – | |
こころとからだのしくみⅡ | 60 | ◎ | ◎ | – | – | |
医療的ケア | 50 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
通学 | 介護過程Ⅲ (スクーリング) |
45 | ◎ | ◎ | ◎ | – |
医療的ケア (スクーリング) |
1~2日間 | ◎ | ◎ | ◎ | ◎ | |
総研修時間 | 320h+ 演習 |
320h+ 演習 |
95h+ 演習 |
50h+ 演習 |
||
通信課題 | 10回 | 11回 | 2回 | 2回 | ||
スクーリング | 9日間 | 9日間 | 9日間 | 2日間 |